1月11日YouTube公開収録ヨガイベント振り返り

少し前に、ヨガ写真家のやすちんさんから、1月のイベントの画像が送られてきたので、皆さんにシェアさせてください。
年明け11日(土)、朝8:00〜21:00
青山のTOKYO YOGAをお借りして、
YouTubeのヨガイベントが開催されました。
早いもので間もなく一月が経とうとしています。
@yasuchin190
@cs.yoga_
@tokyoyoga
2023年のハワイマウイ島森林火災復興支援チャリティヨガでYouTube LIVE配信に参加したことがきっかけで、今回9名の講師のお仲間に入れていただきました。
YouTubeの動画撮影は、カメラマンとヨガ講師の二人で行いますが、今回はその撮影にリアルに生徒さんがいらっしゃるスタイル。
1人60分の持ち時間で、2本の動画を、撮影しました。
https://static.blog-video.jp/?v=MCDqx2GrNBVoQHZwnjroo7Cs2L
実は11月にも動画の撮影をしたのですが、今回は自分の持ち時間内に終わらせる=NG出し過ぎない!が一番のプレッシャーでした。
それぐらい、11月は導入トークでNG出しまくりました💦
私は撮影があまり得意ではないです。
カメラの向こうで見てくれる方の存在は意識しますが、一人一人の様子を見られない、コミュニケーションが取れない形に違和感があって。
それでも、今回は生徒さんたちが目の前にいてくれてアイコンタクトを取りながら、お声かけしながらのクラスでしたので、LIVEのように楽しみながらクラスをさせていただきました。


そして、何より主催者のやすちんの熱く大きな志と行動力には尊敬しかない!
だから、私なりにお手伝いしたいと思っています。
YouTubeの動画を見ている方は、対面レッスンを受けられない環境の方、ヨガを始めたばかりの方や、様々な状態の方がいらっしゃる。
録画のクラスは、個人個人にオンきいタイムのお声かけが無いので、映像のインストラクターをお手本として形を真似する感覚になりがちで、「できた」「できていない」に意識が向きやすい。
画面から聞こえてくるインストラクターの声のとおりにやってみたら、自分のカラダがどうなったか、ココロはどう感じていかを眺めて、違和感があれば調整する方向で、動画を日々のケアに使ってもらえたらいいなと思います。
一人一人今のカラダやココロの状態は違います。
決まった形に自分を合わせるのではなく、誰もが正しい方向性でやってみて、その中で呼吸と重力に委ねることで使い過ぎているところを、休ませ、眠っているところを目覚めさせることができれば、より多くの方にヨガのある生活が広がると思います。
「できないからヨガは向いていない」にならないように。
動画でクラスを提供する場合は、こちらがこのことをわかった上で、言葉によるアジャストメントをしていく必要があって、私にとっては意義あるチャレンジです。
YouTubeのレッスン動画がどなたかのお役に立てたら嬉しいです。
最後に、この日嬉しかったこと。
私がヨガに出会った頃創刊された雑誌Yoginiの中で活躍されていて今も日本のヨガ界を牽引されている一人chama先生にお会いできたこと♥️
Nice Class!って言ってくださったこと。
2ショ撮っていただけたこと!
@chama_yoga


そして、参加してくださった皆さんが最高だったこと❗️
クラス後のランチにお誘いしたら全員来てくださって、初対面の人たちもヨガ話に花が咲いて楽し過ぎたこと😆
全てに感謝✨


#youtubechannel #公開収録イベント #ヨガ写真家 #やすちんの写真 #やすちんの動画 #やすちんの動画撮影会
コメントを残す