背骨マイスター湊洋二先生2025年浦安ワークショップ

昨年5月の背骨ヨガWSは、スタジオ最寄り駅の鉄道、東京メトロ東西線が運休になるというアクシデントがありながらも、浦安市内外からたくさんの方が参加され喜んでいただけました。
@tsumayoujiiii
@seboneyoga_com
そのご縁から、私は有難くもヨガトライブで背骨ヨガのクラスを担当させていただいています。
クラスをする中で、毎日ご自分の役割を全うするために頑張り続けている皆さんが、カラダやココロの取り扱い方を知って、ヨガの練習や生活をもっと楽しんでもらえたらなと思い、今年も洋二先生に浦安でのWSをお願いしました。
湊洋二先生からのメッセージをどうぞ♡
↓
今年は少しテーマを内側に近づけていけるような内容にしてみました。
皆さんがご存じのように、心と体は繋がっています。
ひとつ目のクラスでは心を…
二つ目のクラスでは体を柔らかくしていきますので、ご興味ある方は是非ご参加ください。
特に普段お仕事がお忙しく、体も頭も休まらない方、考え過ぎてしまう性格の方、時間の追われる日々を送られている方など、頭をリフレッシュにしにお越しくださいませ。

(1)13:45-15:45【哲学クラス】
ヨガ養成講座を受けていない人でも受けられるヨガスートラ
普段の私たちは無意識に日々を過ごしています。無意識と言っても、今までの記憶によって出来上がった知識によってそのようになっていますが、今回のその皆さんの知識に目を向けていく哲学クラスです。無意識に意識を向けて、見えにくくなっていた事に気づける時間です。ぜひ頭を柔らかくして、体を自由にしてあげましょう。

(2)16:00-18:00【アーサナクラス】
美脚美尻骨盤ヨガ ~[対極]を味わう&動く瞑想体験~
このヨガのメッソドとも言える「対極」... 対極と言っても???ですよね。まずはそのお体で体験してみてください。イコール動く瞑想を体験できますので、頭不要ですのでお体のみご持参ください。

🦴
お時間のご都合がつくようでしたら、ぜひ、(1)の哲学クラスから続けて(2)アーサナクラスの両方を受けていただきたいです。
「できる」「できない」を考えずに軽やかにご参加ください♪
〈前回参加者の声〉
・人見知りもあって、馴染むのに時間がかかる方なんですけど、洋二先生は不思議とすぐに馴染むことができました
・貴重な体験でした!奥が深いですね〜
また次、機会が有れば是非♪
・呼吸への向き合い方に新たな景色が加わりました。
体は良い感じです。
・初めて行うポーズも新鮮でした。難しいポーズもありましたが、楽しんで出来たと思います♪
・筋肉痛はあるものの体は軽いような何か違う感じがします
🦴
■お申込み
以下のリンクよりお願いします
■会場
ヨガトライブ 住所:千葉県浦安市北栄1-16-5・312 東カングランドマンション浦安
※1Fサカゼン、2Fダイソーのビル3F
@yogatribe_japan

■参加費
①②各5,000円
①②セット価格9,500円
※事前決済が必要です。お申し込み時にお手続きください。
※キャンセル時の返金は3日前まで決済手数料を除いた金額、2日前まで決算手数料を除いたのち半額、前日・当日は返金できませんので予めご了承ください。
■プロフィール
湊洋二/Yoji Minato 札幌在住
ヨーガ指導者・背骨マイスター・背骨ヨガ&美脚美尻骨盤ヨガ創始者・
Studio INEX(札幌)主宰・背骨ヨガ.com運営
StudioINEX http://www.inhalexexhale.com
背骨ヨガ.com http://seboneyoga.com
東京から札幌へと拠点を移し、その翌年、現在の StudioINEX(INHALE×EXHALE)を立ち上げ、ヨガの道へのきっかけでもあるヨガの第一人者ケンハラクマ先生を師事し、スタジオ・指導歴と共に約20年のキャリアを持ち、札幌のヨガシーンをリードしてきた経営者であり、指導者のひとりと言えるでしょう。現在は札幌・東京を拠点に、日本各地ヨガイベントやワークショップ、指導者養成、企業研修などを始め、カリキュラムや運営等における監修と言った幅の広い活動をしています。
以前はIYC札幌(インターナショナルヨガセンター)やYoga Studio LAsMiLe(富山)もヨガスタジオ運営してきて、累計約 5,000 名の指導者育成や教育といった場面においても尽力してきました。また独自に「背骨ヨガ・美脚美尻骨盤ヨガ」を考案しヨガの普及にも全国的にも貢献しています。
そして先生の特徴として大きくふたつ! ひとつ目はその経験による講話です。私たちの身近な生活や仕事などを例にしてとても分かり易く、同時に生きる力、人間力を学べます。また身体の見る力、洞察力と奇想天外な発想力が、個性的な指導力となり、ひとりひとりの
大きな気づきと、変化になっています。ここが背骨ヨガの軸でもあり、多くの生徒から師事される理由なのでしょう。

コメントを残す