家族みんなで劇場版トリリオンゲーム💸

(この日は大阪でメインキャスト舞台挨拶の中継ありでしたが、混むだろうから一つ前の回にしました)
高1景仁の提案で、家族四人スケジュール合わせられた日曜日に、午前中から出動!
子どもたちも大学生、高校生になると、学校や部活、友達との予定で、夫も地域の自治会役員だったりして、スケジュールを合わせるのが難しく、家族みんなで外出はなかなかのハードルではあります。
我が家は息子二人とも中学受験をしたのと、二人ともガチガチの体育会系部活動なので、家族旅行は大学1年の上の子が小学校4年生まで。
それ以来、外出といえば、正月・GW・お盆に車で行ける距離の実家や、たま〜の外食ぐらい。
ホント、みんなで共有できているのは夕飯ぐらいです。
特に下の子(景仁)は、当時は幼かったせいか、過去の旅行の記憶がほとんど無いのだそう。
私は、自分自身が海・山・川の近くで育ったので、家族で自然の中での体験を共有したい気持ちが強いのです。
でも、それは私の思いに過ぎません。
子どもが小さいうちは、親の思いで行動もできちゃうし、子ども自身も与えられたことをそのまま楽しんでいたように見えていたけれど、成長と共に興味の対象や優先順位は変わるもの。
そして、男の脳と女の脳は別物!
男女平等、ボーダーレス、LGBTQとは別の話で、男は狩りの人、女は子どもを産み育てる人として造られています。
独りで、今ここにある目的に一点集中する男と、視野や時空に意識を分散させ、他者と協力し合わなければうまくいかないマルチタスクを担う女では、そもそも同じ方向を向くことが難しいです。
さらに、夫は生まれてから出会うまで、育ってきた環境や文化、経験が違っているので、個人の価値観も異なります。
わかっているけど、共有したくなる私。
だって、子どもたちと過ごせる時間は限られているから。
そんな私に、ヨガの師匠が投げかけた言葉。
“無理して時間を合わせて、一緒に行動したとしても、それを楽しめるかな?楽しめなければ意味がないよね”
“一緒にご飯を食べられることは当たり前じゃないよ”
本当にそのとおりです。
家族で旅行や体験を共にされているご家庭を羨ましく思う私がいます。
ヨガではサントーシャ(知足・足るを知る)という教えがあります。
家族で食事を共にできることの幸せ✨
私には、それが毎日あるから、有難いが当たり前になっているのかもしれません。
息子の「家族と行けたら」という気持ちを過剰に受け止めて、その方向にし向けていくのは、私のエゴであり執着なのです。
息子はというと…
パパそんなに行きたくないみたいだし、4人じゃなく2人とか3人で行く?
ぐらいの感じでした。
男子だからね😅
私が全員で行きたいし、景仁にそうしてあげたいと思っているだけなのでした。
長々、私のモヤモヤを書き連ねましたが、
結局、夫が日曜日ならと言ってくれて、みんなで映画を観ることができました✨
家族みんなが好きなSTAR WARSシリーズ以来だから、本当に久しぶりでした。

トリリオンゲームは、景仁がNetflixでドラマを観たのがきっかけで、私も雄仁も観て、どハマりしまして。
エンタメ作品として、本当に面白くできているのと、正にドラマの主題歌”Danger holic”と、劇場版の主題歌”SBY”そのままのメッセージが響く映画です。
ワクワク💓するのって大事!
生きていくエネルギーですよね♪
お昼は、イクスピアリ内の福岡ラーメンのお店で!
男子たちはもちろん、私もチビ替え玉しました🍜
ちょびっと並んででも美味しいものを食べられて良かったね✨

どんぶりとれんげのディスプレイ♡

パンフは買う派♪
いつもならこのまま帰るのですが…
この数年ですっかり変わっているイクスピアリを偵察🕵️
男子3人が、私の提案に乗っかってくれました💚
昔からあったお店が悉く無くなっている寂しさを感じながらも、変わっていく今も楽しめたのが嬉しかった。
朝から動いたので時間にも気持ちにも余裕があって、それぞれの興味を共有できました。
当たり前じゃない家族との貴重な時間をありがとう✨✨
コメントを残す